11月4日(金)から受付開始
令和4年度 ボランティア養成講座(災害時編)開催要項
1.目的
災害ボランティアとして必要な知識を学び、災害発生時に
活動できる方を養成します。
併せて災害時にボランティアセンターにて共に活動
できる方を養成することを目的としています。
2.日時
令和4年 12月10日(土) 午後1時~午後4時30分
12月17日(土) 午後1時~午後4時30分
3.会場 平塚市勤労会館 大会議室
4.内容
日程 テーマ 概要 講師予定
1日目 12/10(土)
13:00~16:30
講義「平塚市に想定される災害について」
災害ボランティアセンターについて
・DVDにて活動紹介
2日目 12/17(土)
13:00~16:30
被災地での活動について
災害ボランティア センター運営訓練について
5.募集人数 30名(先着順)
6.対象者 平塚市在住・在勤・在学の方
7.参加費 無料
8.共催 平塚市社会福祉協議会・ひらつか災害ボランテ
ィアネットワーク
9.申込方法 電話または直接、ボランティアセンター来館にて申込受付
[令和4年11月4日(金曜日)午前9時受付開始]
10.問合せ先 平塚市社会福祉協議会 地域福祉推進課
ボランティアセンター
平塚市追分1-43(福祉会館内)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
(土日・祝日は休み)
電話:33-0007・FAX:30-3312
Eメール vc@hiratsukasyakyo.net
10月11日(火)から受付開始
この講座は、様々な内容を体験していただく講座なので、全6回参加できる
方に申し込みをお願いしています。
令和4年度 福祉ボランティアスクール講座要項
1.目的 福祉ボランティアスクールは、市民を対象に社会福祉の意識
啓発及び育成、ボランティア活動への参加促進と活性化を目的としていま
す。この講座を通して高齢者及び障がい者への理解を深めていただき、
ボランティア活動に結び付くきっかけや動機づけになるよう平塚ボランテ
ィア連絡会の協力を得て実施いたします
。
2.日時
令和4年11月2日(水)~12月14日(水) 毎週水曜日 全6回
午後1時半~3時半
11月2日(水)、9日(水)、16日(水)
30日(水)、12月7日(水)、14日(水)
3.場所 平塚市福祉会館 2階 第二会議室
4.内容
(1)『話を聴くことの大切さ~傾聴の意味と意義~』
高齢者等のお話を聴くボランティア活動のニーズも多くなってき
ています。傾聴は、コミュニケーション能力で最も重要なスキル
です。ただ単にお話を聞く会話とは違い、相手の心に寄り添う
ものです。傾聴の基本的な心得、傾聴の意味と意義、話を聴く
ことの大切さ、「聞く」と「聴く」の違い等について学び、ボランテ
ィア活動や日常の生活に活かしていきます。
内容:傾聴の意味と意義、傾聴の心得等
講師:神奈川県傾聴赤十字奉仕団平塚分団
(2)『聴覚障がい者の理解をする 手話体験』
聴覚障がい者が情報を得るために欠かせない情報やコミュニ
ケーションの手段のひとつとして手話があります。手話は、
テレビやドラマ等で市民権を得た感もありますが、多少なり
とも手話を覚えている方は聴覚障がい者とのコミュニケーシ
ョンを取りやすいのは事実です。ここでは手話による簡単な
文章表現を学習し、聴覚障がい者の理解と聴覚障がい者
支援ボランティアに繋げられるように学びます。
内容:当事者からの話、手話で挨拶、自己紹介、日常語
、福祉機器の紹介等
講師:平塚市聴覚障害者協会、平塚手話サークル「七夕会」
(3)『視覚障がい者の理解をする 誘導体験』
視覚が欠けている人たちがどのように見えているのか、
街中での危険なこと、段差を歩く時の注意点、また街中で
困っている視覚障がい者の誘導を学びます。
内容:視覚障がい者の見え方、アイマスクをして二人一組
になり実際に外を歩く。
講師:平塚点訳赤十字奉仕団
(4)『視覚障がい者の理解をする 点字体験』
視覚障がい者が情報等を得るために欠かせないのが点字です。
日常生活の中でも、食品や飲料類、日常生活用品等、身近に
見かけること(触れること)が多くなっています。ここでは点字の
仕組みを知り、実際に点字を打って視覚障がい者の理解と支援
ボランティアにも繋げられるように学びます。
内容:点字の歴史やしくみ。点字器を使って打つ、読む、しおり作
り等
講師:平塚点訳赤十字奉仕団
(5)『要約筆記の理解をする』
耳の不自由な方に、音声の情報をその場で要約して文字で
伝える技術を学びます。
内容:要約筆記を理解する
講師:要約筆記サークル「ひらつか」
(6)『これからボランティア活動を始めるために』
これからボランティア活動を実践していく上での心構えや、
なぜ今、福祉ボランティアが必要なのか、自分たちにどんな
活動ができるのか等、自分にあったボランティア活動を進め
ていくことを目的としています。
内容:ボランティア活動の心得等
講師:ボランティアセンター職員
『ボランティアグループからのグループ紹介』
講師:平塚ボランティア連絡会 ボランティアセンター職員
5.募集人数 20人(先着順)
6.対象者 平塚市内在住、在勤、在学の方
7.受講料 無料
8.持ち物 筆記用具、マスク
申込方法 電話または直接ボランティアセンター窓口にて申込受付
*申込必要事項:氏名、電話番号
【令和4年10月11日(火)受付開始】
主催 平塚市社会福祉協議会 ボランティアセンター
その他 職員が撮影した写真を事業記録や広報誌のために使用
問合せ先 社会福祉法人 平塚市社会福祉協議会
ボランティアセンター
月曜日から金曜日(土日、祝日休み)
午前8時30分から午後5時まで
電話 33-0007 FAX 30-3312
Eメール vc@hiratsukasyakyo.net
ボランティア活動保険の補償内容にて、「入院保険金等」の
取扱いに変更が生じましたのでお知らせいたします。
ここをクリック
現在、ボランティア活動ガイドの校正をしていて、各施設へ
ボランティアの受入れ状況を確認していますが、新型コロナ
ウイルス感染症拡大防止のため、ほとんどの福祉施設で
ボランティアの受入れを中止しています。
ボランティアを希望される方々には誠に申し訳ありませんが、
施設入所者、利用者、職員への感染症が蔓延しないための
措置ですので、ご了承ください。
なお、各ボランティア講座、ボランティアサークル活動の多くは
実施していますので、興味のある活動やボランティアサークルが
ありましたら、ボランティアセンターまでお問い合わせください。
ボランティアセンター:電話33-0007(土日祝日休)
時間8:30~17:00
10月7日(金)から募集開始
1.趣旨 精神障がいと精神保健福祉について正しく理解し、
精神障がいのある方々のよき理解者となり、支援者
となることを志す精神保健福祉ボランティアの養成を
目的として開催します。
2.日程 令和4年11月12日(土)、11月19日(土)
午前10時から正午 全2回
3.会場 平塚市福祉会館 2階 第2会議室
4.対象
・精神保健福祉に興味がある方
・精神保健福祉に関するボランティア活動を始めたい方
5.講義内容
一日目
『精神障がい者への接し方・話し方について』
湘南精神保健福祉士事務所 代表 長見 英知 氏
二日目
『当事者の体験談、相談支援事業からの事例』
当事者の方(調整中)
ほっとステーション平塚 施設長 村田 剛 氏
6.受講料 300円(資料代として)
7.募集人数 25名(先着順)
8.主催 精神保健福祉ボランティアグループ
こんぺいとう
9.協力 平塚市社会福祉協議会
10.申込方法 広報ひらつか10月第1金曜日
号掲載予定
電話または来館にて受付
【10月7日(金)午前9:00から受付開始】
※申込時必要事項:氏名・電話番号。
11.問い合せ先 平塚市社会福祉協議会
ボランティアセンター
電話33-0007 FAX30-3312
8:30~17:00(土・日祝日は休み)
1.目 的 耳の不自由な方に、話の内容を文字で伝える
方法を学びます。音声の情報をその場で要約
して伝える技術を習得することで聴覚障がい者
も同時に同じ情報が得られるよう支援していきます。
2.日 時 令和4年10月12日(水)~11月30日(水)
(10月19日、11月23日を除く)
全6回 毎週水曜日
(10/12、26 11/2、9、16、30)
午後1時30分~3時30分
3.会 場 平塚市福祉会館 第1会議室
4.内 容 要約筆記と聴覚障がいの基礎知識、
表記の方法、オーバーヘッドカメラ
での実技、ノートテイクの実習等
5.募集人数 10人(先着順)
6.対象者 要約筆記に興味・関心のある方
7.受講料 500円(資料代として)
8.持ち物 筆記用具、マスク
9.申込方法 ボランティアセンターへ電話または直接
来館にて申込み
*申込必要事項 氏名・電話番号
【9月5日(月)午前9時から受付開始】
10.問合せ先 平塚市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話33-0007
月曜日から金曜日(土日祝日は休み)
午前9時~午後5時
受付終了しました
「点訳基礎講習会」受講者募集
1.目 的 視覚障がいへの理解を深めることを
目的に点字を修得します。
講座終了後には実際の点訳活動
につなげることができます。
2.日 時 令和4年9月13日(火)~10月11日(火)
全5回 毎週火曜日
(9/13、9/20、9/27、10/4、10/11)
午前10時~正午
3.会 場 平塚市福祉会館 2階 第三会議室
*最終日は平塚盲学校
4.内 容 点字の基礎を学んでいきます。
最終日は平塚盲学校での講習となり
ます。
5.募集人数 15人(先着順)
6.対象者 点字に興味のある方
7.受講料 600円(テキスト代として)
8.持ち物 筆記用具・マスク(コロナウイルス
感染防止対策として)
9.申込方法 ボランティアセンターへ電話、または
直接来館(平塚市福祉会館2階)にて
申込み
*申込必要事項 氏名・電話番号
10.問合先 社会福祉法人 平塚市社会福祉協議会
ボランティアセンター 電話33-0007
月曜日から金曜日
(土日祝日は休み)8時30分~17時
受付終了しました
「録音図書作成のための音訳初級講習会」
受講者募集
1.目 的 文字情報を音声に換えて伝える音訳技術
を習得し、録音図書を製作することで、視覚
障がい者への支援を学んでいきます。
2.日 時 令和4年9月30日(金)~11月4日(金)
全5回 毎週金曜日
(9/30 10/7、14、28、11/4
10/21は除く)
午後1時30分~3時30分
3.会 場 平塚市福祉会館 2階 第三会議室
4.内 容 音訳ボランティアとして活動するために必要な
知識を基礎から学びます。本など印刷物を音
読し、録音図書作成のためのパソコン操作を
習得します。受講後は、平塚音訳赤十字奉仕
団での活動に携わっていただけます。
5.募集人数 10人(先着順)
6.対象者 講習受講後に平塚音訳赤十字奉仕団で活動
ができる方 自宅で音訳(音読)し、パソコンで
録音・編集ができる方
7.受講料 500円(テキスト代として)
8.持ち物 筆記用具・飲み物・マスク
9.申込方法 ボランティアセンターへ電話、または直接
来館にて申込み
*申込必要事項 氏名・電話番号
10.問合先 平塚市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話33-0007
月曜日から金曜日(土日祝日は休み)
8:30~17:00
新型コロナウイルス感染が懸念されている現在の状況下では、災害ボラン
ティア活動を進めることで、感染を広めてしまう恐れがあります。ボランティア
活動については、被災地の状況や、被災地の災害ボランティアセンターが
発信している情報をよく確認のうえ、参加するようにしてください。
現在、被災地周辺の方を対象にボランティアの受入れをしています。
ここをクリック!
8月1日から31日 co-op全店で「フードドライブ」
を実施しています。
ここをクリック以下はお断りしています)
アルコール類、生鮮、冷凍、冷蔵食品、包装が破れている物、
賞味期限まで2か月未満の物、賞味期限の記載がない物
受付終了しました
8月8日(月)から募集受付をいたします。
令和4年度 ボランティア養成講座(知的障がい児編)募集について
1.目 的
ボランティア養成講座(知的障がい児編)は、市民を対象に
社会福祉意識の啓発及び育成、ボランティア活動への参加
促進と活性化を目的としています。
この講座を通して、知的障がい児への接し方やコミュニケー
ション方法等について学びます。知的障がい児のみなさんが
安心して地域で過ごすことが出来るようなボランティア活動を
するために実施します。
2.日 時 令和4年9月9日・16日・30日
毎週金曜日 全3回 午後2時~4時
3.講座プログラムについて
(1)講義① 『知的障がい児の特徴について』
知的障がいや、関連する障害
(ダウン症・自閉症)について
講師:相談支援事業所
サンシティひらつか 橋本正行 氏
(2)講義② 『自閉症児について』
寸劇、自閉症児の特徴と理解・接し方
等について
講師:れいんまん・広め隊
(3)講義③ 『平塚市手をつなぐ育成会の活動について』
障がいの特性・日頃の活動について
講師:平塚市手をつなぐ育成会
4.募集人数 20人 (先着順)
5.対象者 市内在住・在勤・在学の方
6.参加費 無料
7.会 場 平塚市福祉会館 2階 第二会議室(平塚市追分1-43)
8.広 報 広報ひらつか8月第一金曜日号掲載、民間情報誌、
平塚市ボランティアセンターブログ等
9.申込方法 電話または直接ボランティアセンター来館にて申込受付
[令和4年8月8日(月曜日)午前9時受付開始]
10.主 催 社会福祉法人 平塚市社会福祉協議会 ボランティアセンター
11.問合せ先 社会福祉法人 平塚市社会福祉協議会 ボランティアセンター
月曜日から金曜日(土日・祝日は休み)
午前8時30分から午後5時まで
電話 33-0007 FAX 30-3312
受付終了しました
初心者を対象に手話講習会を開催いたします。
詳細は下記のとおりです。
対象者は、 市内在住・在学・在勤の方、初めて
手話を学ばれる方です。
また、小学生は保護者同伴、中学生は保護者の
送迎が必要となります。高校生は保護者の同意が
必要となりますので、ご注意ください。
受付は、8月8日(月)から受付を行います。
1.目 的 聴覚に障がいのある人たちへの理解を
目的として開催します。
2.日 時 令和4年9月1日(木)~10月27日(木)
(9/1、8、15、22、29 10/6、13、27)
全8回 毎週木曜日
午後7時~午後8時30分
3.会 場 平塚市福祉会館 2階 第2会議室
4.内 容 簡単な挨拶から自己紹介までの手話
表現を学びながら、聴覚障がいへの
理解を深めていきます。手話サークル
平の会主催です。
5.募集人数 20人(先着順)
6.対象者 市内在住・在学・在勤の方、初めて
手話を学ばれる方、(小学生は保護
者同伴、中学生は保護者の送迎が
必要、高校生は保護者の同意が
必要)
7.受講料 990円(テキスト代)
8.持ち物 マスク(新型コロナ感染防止対策
として)
9.申込方法 ボランティアセンターへ電話、
または直接来館(平塚市福祉
会館2階)にて申込み
*申込必要事項 氏名・電話番号
【8月8日(月)午前9時から受付開始】
10.問合先 平塚市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話33-0007
平日(土日祝日は休み)午前8時30分~午後5時
7月22日で受付完了いたしました。
多くの方々からの申し込みいただき
ありがとうございました。
7月4日(月)午前9時から受付開始
「初心者手話講習会」
1.内 容 手話初心者を対象に挨拶や
自己紹介など日常生活で
使う手話を学びながら、
聴覚障がい者の生活や
文化を理解する講座です。
2.日 程 令和4年7月26日・
8月2日・9日・16日・
23日
午前10時から正午まで
全5回 毎週火曜日
3.対 象 平塚市在住・在勤・在学、
小学3年生以上
4回以上受講可能な
手話初心者
4.定 員 20人(先着順)
5.受講料 無料
6.持ち物 不織布マスク、筆記用具
7.場 所 福祉会館
2階 第2会議室
8.申込方法 電話またはボランティア
センター来館にて受付
【7月4日(月)午前9時より
受付開始】
※申込必要事項
氏名・電話番号
9.主 催 平塚手話サークル七夕会
10.問合せ先 平塚市社会福祉協議会
ボランティアセンター
電話 33-0007
平日 午前8時30分~
午後5時(土日祝日休み)
受付終了
申込初日から申込が多数あり、
定員がいっぱいとなりましたの
で受付を終了いたしました。
かながわ県民活動サポートセンターから
「かながわボランタリー活動推進基金21」の
案内がありましたのでお知らせいたします。
ここをクリック